DIYでリモートワークスペースをツクル

DIYでリモートワークスペース
施工費 DIY 0円
工期 少しずつ3日間
概要

狭い自宅の限りのあるスペースに書斎?リモートワークスペースをセルフリノベーション!

筆者の自宅兼オフィスです。

ラブリコという商品を多用して賃貸マンションですがDIYしてみました。

壁に穴をあけたりする必要もなく、カットされた資材を利用すれば現場で加工する必要もなく

工具が使い慣れてない方でも十分施工できると思います。

ラブリコで下地を立てる 

 ラブリコ柱

DIY好きのかた方ならよく知っていると思いますが、今回はラブリコという商品をつかって壁を立てていきます。

2×4(ツーバイフォー)建材を使って簡単に突っ張り棒のようで強固な柱が作れるのです。

但しあまりに突っ張ると天井のPB(石膏ボード)を突き抜けて天井に穴を開けてしまう可能性もあるのでちょっと確認が必要

立てる位置を天井下地(LGS)が入っているところであればかなり安心です。磁石をあてて確認ができます。

どのくらいのピッチで立てていくかは自由ですが、簡単に終わらせたいので、有孔ボードをカットしないで出来る幅にしてあります。なので910mm間隔がベストかなと。

いかに現地でカットをしないかがポイントです、カットすると粉塵対策で養生したりとにかく大変。

 有孔ボード

手前のシナベニヤ有孔ボード3×6サイズを利用、910mm×1820mmってやつですね。カットすることなくぴったり

奥の黒い有孔ボードは1200幅で横向きで二枚、これもカット済みの物で対応。

ただカットすると穴のピッチが変わるので有孔ボードをまたいで専用の金物を使いたい場合は要注意です。

有孔ボードの間に、棚柱を設置しております、棚柱は上から下まである必要はないのですが、長さが1800㎜のがあったのと、見栄え重視です。

ラブリコを利用した柱は910mm+棚柱の幅8㎜±間隔で柱を立てることにしました。

柱はツーバイフォー建材を使うので、ガンガン釘やビスを使うことが可能です。

本格的な壁を造るには(賃貸)もってこいの商品かも知れませんね。

棚柱を入れておくととても便利!

 棚柱の活用

棚柱を設置したことで、棚受けと天板さえあれば自在に棚を設置できます、

有孔ボード用の金物でも棚は設定できますが、荷重がかかるものは不可なので、棚柱は大活躍!

写真のように手前にも一本柱を立てれば補強にもなるし、デザインの幅も広がります。

現場で余った天板を再利用してとりあえず、デスクの完成!

自宅で仕事に集中できるようにハイカウンターにしています、立った状態でキーボード操作が楽な高さを調整しました。

一番上部には書類を置きたいので、L字金物で棚板にいくつか補強を入れています。

これもツーバイフォーの柱があるから問題なしです。

狭い部屋じゃ無理だと諦めていた、、

ダブルフェイスクロック(DULTON製)も設置。


 古材の活用

棚板に古材を活用してみました。

古材の反りや破損部分は加工してできるものではありません、飾り棚にはもってこいですかね。


この棚板に利用した古材はこちら↓

GALLUP NAKAMEGURO SHOWROOM 


裏側にはLEDのテープライトを仕込んであります。

有孔ボードには専用の金物フックで工具や雑誌を飾って雰囲気と実用性をアップ

いままで床に置いていたお気に入りのスピーカー(Marshall製のBluetoothスピーカー)をやっと棚の上に設置

上部に音源があると狭い部屋でもだいぶ音響が改善されます。

デスクよりもスピーカーの位置とLED照明の配置に時間を掛けました。


DIYで遊び心を詰め込む!

 こだわりのキッチンスペース

狭い部屋なのでワークスペースは限られています。

どうにかこうにか詰め込みました。ワークスペースとキッチンの融合!?

グラスや食器、お気に入りキッチン家電を並べています。

バーミキュラのライスポットが最近の超お気に入り。次はフライパンを狙っています。

置いて眺めて、自己満足。

ちょっと窮屈ですが、部屋にワークスペースを入れるために楽しみながら、飾りながら。

ちなみにホシザキの冷蔵庫は一般家庭でも使えるように、ドレンアップ機能をオプションで追加できます。

冷蔵庫の下で水を蒸発させているので、暑いです。


 照明とトグルスイッチ

柱の上にはLEDのアンティーク風照明!

LEDの電球はIKEA製です。

柱の下にはアンティーク調のトグルスイッチ

こちらはメルカリで激安でした、同じ方から何度も購入しています。

そしてお気に入りのスピーカーを載せて

柱には自宅そばのバス停の時刻表も張り付けてあります。


電気の配線や接続など、器用な方はやってしまうかたも多いようですが、

ここはきちんと電気屋さんにやってもらいましょう。

結構強引な配線をしていたり誤っていたり、火災に直結するので危険です!

LEDのテープライトはコンセントに差し込むだけだから簡単ですね。

 セルフリノベーション

壁にテレビも取り付けて完成! 

実は犬のケージを移動してワークスペースを設置してしまったのです。ワンちゃんのスペースも2期工事で造ります!